
easyMarkets (イージーマーケッツ)は、個性が強い海外FX業者です。
easyMarkets (イージーマーケッツ)は日本人トレーダーも取引しやすいよう、サポートやサイトなども日本語対応されています。
金融ライセンスも4つ保有している点からも、安心して利用できると言えるでしょう。
この記事ではeasyMarkets (イージーマーケッツ)の出金拒否に関する情報を検証し、解説していきます。
目次
easyMarkets (イージーマーケッツ)とは?
easyMarkets (イージーマーケッツ)とは、強い独自性を持った海外FX業者です。
珍しくオプション取引を取り扱っている点や、ポジション取り消し機能、フリーズレートなど他の海外FX業者が行っていない独自の取引サービスを行っています。
easyMarkets (イージーマーケッツ)の基本情報 |
|
会社名 | EF Worldwide Limited |
設立 | 2001年 |
資本金 | 非公開 |
本社所在地 | Trinity Chambers, PO Box 4301, Road Town, Tortola, British Virgin Islands |
easyMarkets (イージーマーケッツ)のポイントは以下の通りです。
- 独自の取引プラットフォームを提供
(easyTrade、dealCancellation、フリーズレート、バニラオプション) - 原則固定のスプレッドを提供
- 取り扱い銘柄数が豊富(プラットフォームを合わせて全195種類)
ゼロカットが確実 - TradingViewとの連携が可能
最大のメリットは、独自プラットフォームにより様々なトレードスタイルに挑戦できるところです。
easyMarkets (イージーマーケッツ)の出金拒否は?|ほぼないと言える
結論からお伝えすると、easyMarkets (イージーマーケッツ)が出金拒否することはほぼありません。
その信頼度が評価できるポイントとして、金融ライセンスを4つ取得している点からも伺えます。
取得している金融ライセンスは以下の通りです。
- キプロス証券取引委員会
- オーストラリア証券取引委員会
- セーシェル金融サービス機構
- 英領ヴァージン諸島金融サービス委員会
20年以上の運営歴があり、その期間多くのトレーダーから愛されていることから、安心して利用できる業者だといえます。
日本での展開は2018年からなので知名度は低いものの、海外ではメジャーな運営会社の1つです。
また、easyMarkets (イージーマーケッツ)は、2020年から有名サッカーチームであるレアル・マドリードと3年間のスポンサー契約をしています。
歴史のある有名チームなので、怪しい業者と提携するとは考えにくく、信頼できる運営をしている業者と判断できるでしょう。
easyMarkets (イージーマーケッツ)の出金方法
easyMarkets(イージーマーケッツ)が日本で対応している出金方法は、大きく以下の3通りです。
- クレジットカード/デビットカード
- Eウォレット(bitwallet、STICPAY)
- 海外銀行送金
最もおすすめな出金方法は、bitwalletです。
出金処理完了した後1営業日程度で着金できるので、スピードを求めるひとにもおすすめといえます。
海外銀行送金の場合、着金までは最大2~3営業日でそこまでかかりません。
しかし、手数料がかかる(2,000~4,000円)点や最低出金額が設定されている点に注意が必要です。
クレジットカード・デビットカードの場合は少し特殊で、「入金額以上の返金ができない」「着金まで最大2~3ヶ月かかる」などの制約が多いのであまりおすすめできません。
easyMarkets(イージーマーケッツ)で出金拒否される規約
それでは、具体的にeasyMarkets(イージーマーケッツ)で出金拒否される規約について見ていきましょう。
easyMarketsは公式サイトにて、出金拒否につながるような利用者の不正行為を「client-agreement」に明記しています。
明記されている項目は以下の7つです。
- マネーロンダリング
- アービトラージ
- エキスパートアドバイザー(EA)の乱用
- 身元証明書の偽造疑い
- 悪意のあるヘッジ
- 複数アカウントの操作
- 流動性のない時間帯での取引
それぞれ詳しく解説していきます。
マネーロンダリング
マネーロンダリングとは、犯罪資金の出どころを分からなくする目的で入出金を繰り返す行為のことです。
そのため、入金時と同じでない銀行口座を出金先として指定するとマネーロンダリングを疑われ出金拒否扱いになります。
アービトラージ
アービトラージとは、市場の価格差(歪み)を利用して利益を得る売買手法のことです。
この手法は、確実に業者の損失につながるため禁止している業者がほとんどです。
エキスパートアドバイザー(EA)の乱用
エキスパートアドバイザー(EA)とは、FX取引の1つであるMeta Trader4(MT4)上で使えるFXの自動売買ソフトのことです。
これを使うことで時間がかけられない人や、FX初心者の人もトレードを行うことができる便利な機能です。
しかし、これを乱用することでサーバーに負担がかかり、約定品質に問題が起こることから禁止されていると考えられます。
身元証明書の偽造疑い
身元証明書は、本人確認書類を正しく提出する必要があることにつながります。
パソコンなどで写真の加工をすることはもちろん、スキャン画像も偽造と疑われてしまうことも。
悪意のあるヘッジ
ヘッジとは、将来の価格変動リスクを回避・軽減することです。
悪意のあるヘッジとしてみなされるのは、それ以上損益を増減させない目的で同じ金融商品で反対のポジションを取る行為となります。
複数アカウントの操作
複数アカウントの操作とは、「他人のアカウントを使用して取引する」「他人があなたのアカウントを使用して取引すること」が当てはまります。
通常の操作であれば問題ないですが、万が一この行動が見つかった場合は口座の凍結、アカウント削除される可能性があります。
流動性のない時間帯での取引
流動性のない時間帯の取引も禁止行為にあたります。
具体的には、「GMT 21:00 – 23:59」の時間帯でのみ取引することが禁止と明記されています。
日本時間になおすと、以下の時間となるので注意が必要です。
- 夏時間:5:00~7:59
- 冬時間:6:00~8:59
easyMarkets(イージーマーケッツ)で出金拒否になる出金ルール
出金前に身元証明書類を提出していない
easyMarkets(イージーマーケッツ)の出金時に必要な手続きは以下の2つです。
- 本人確認書類の提出
- 銀行口座の登録
他社と大きく異なるのが、口座開設から入金、トレードまで本人確認書類の提出がない状態でも利用することは可能です。
しかし、出金時には必ず本人確認書類の提出が必要となるので注意しましょう。
また、銀行口座の登録も必須になります。
仮に銀行口座での入出金をしない場合でも、指定ルートで全額出金できない場合は銀行口座への振り込みで対応するためです。
ボーナスは出金できない
easyMarketsでは、口座開設ボーナスや入金ボーナスキャンペーンが行われていることがあります。
魅力的なキャンペーンが多いものの、出金できない点には注意が必要です。
もらったボーナスは、取引で使用できるので有効に使っていきましょう。
出金先の銀行口座が入金時と同じでない
原則として出金と入金時は同じ方法をとる必要があります。
たとえば、入金方法が「銀行振込」の場合は出金方法も「同じ銀行口座」でないと出金できません。
これは、マネーロンダリングやクレジットカードの現金化を防止するためで、海外FX業者全般で適応されているルールになるので覚えておきましょう。
まとめ:easyMarkets (イージーマーケッツ)は出金拒否ほぼ無し!禁止事項は守ろう
今回は、easyMarkets (イージーマーケッツ)の出金拒否について解説してきました。
easyMarkets(イージーマーケッツ)は、理不尽な理由で出金拒否になることはほぼありません。
主な出金拒否は出金条件やルールを守っていないことが原因です。
他の海外FX業者と比較してもルールや規約が多いので、出金方法や条件についてよく確認しておきましょう。