
景気が良くなる気配を感じられない現在、上がらない給料の補填として副業に従事する方も増えています。
そんな副業にFXトレードを行っている方も多いと思いますが、中には「これから始めてみよう!」という方もいらっしゃることでしょう。
その際、最初に気になるのが「FXトレードを開始するにあたってどれくらいのコストがかかるのだろうか?」ということ。何かを始める際にはいろいろな準備が必要ですが、FXトレードにおいては、ハイスペックPC、安定した通信回線、チャートを確認できるデュアルモニターなど、初期投資もそれなりにかかると言われています。
しかしながら、今はスマホで簡単にFXトレードができるようになり、依然と比べてお手軽にトレード開始が可能となりました。
今回の記事では、スマホでゲムフォレックスをスタートための登録方法や操作方法について見ていくことにしましょう。
スマホアプリ版では、これらの注文種別を利用することができます。
目次
スマホでFX取引ができる?
FXトレードがスマホでできる、それはゲムフォレックスに限らず多くのFX業者で行われています。 専用アプリやトレードツールをインストールするだけで、いつでもどこでもスマホでゲムフォレックスのFXトレードが行えるわけです。 スマホでトレードできるようになれば、家でモニターに張り付く必要もなく気軽に外出することができますし、旅行に行くことも可能です。スマホでゲムフォレックスを利用するための登録方法 ~アプリ版ゲムフォレックスの使用方法~
FXトレードにおける大きな不安要素として「チャートをずっと閲覧しているため、自由な時間が取りづらい」ということがあります。そんな方にぜひオススメしたいのが、スマホアプリ版のゲムフォレックスFX取引サービスです。スマホでFXトレードできるようになれば、自宅のPCの前でずっとチャートを見ている必要はありませんし、いつでもどこでもチャンスを逃すことなくトレードすることができます。 以下スマホアプリ版ゲムフォレックスの始め方と操作方法について見ていきましょう。1.スマホアプリ版ゲムフォレックスの始め方
(1)アプリのダウンロード
スマホでゲムフォレックストレードをできるようにするためには、まずMT4アプリのダウンロードが必要です。 iPhoneを使用中の方は『App Store』、Androidを使用している方は『Google Play Store』から「MT4」と検索するだけで簡単に見つけられますので、そこからダウンロードを行いインストールしましょう。 どちらも無料でインストールできます。(2)取引サーバーを検索
スマホアプリをダウンロード/インストールしたら、次にゲムフォレックスの取引サーバーにログインします。 アプリ内に複数の項目がありますが、その中にある「設定」→「新規口座」へと進むと、利用したいFX業者を検索することができます。 そこで「gemtrade」と入力し、見つけることが出来たら、項目をクリックして取引サーバーを表示させます。(3)ゲムフォレックスにログイン
「ゲムフォレックス」を選択するとサーバーへのログイン画面が表示されます。 口座開設時に事務局から送られてきたメールに記載されているログイン情報を入力しましょう。 ただし注意していただきたいのが、このログイン情報はサーバーへのログイン情報であり、ゲムフォレックスマイページへログインするものとは異なります。 ログイン情報を入力し、問題なくログインできることができれば、スマホでFXトレードのスタートです!2.スマホアプリ版ゲムフォレックス操作方法
ここからはスマホアプリ版ゲムフォレックスの操作方法について見ていきます。 操作方法についてはPC版と少々異なる部分もありますが、それほど複雑な操作ではありませんのでご安心ください。(1)スマホアプリ版のメニュー配置
ゲムフォレックスのスマホアプリを開くと、画面下の部分に以下のメニューが表示されています。- チャート
- トレード
- 気配値
- 履歴
- 設定
(2)注文方法
スマホアプリ版ゲムフォレックスのベースのレイアウトを確認したら、つぎは注文方法について見ていきます。 注文種別の項目を見てみると、PC版での『成行注文』が『ストリーミング注文』と表示されています。 この部分は項目表示が変わっていても成行注文と同じ設定です。 基本的にはこのストリーミング注文から成行注文を行う形になります。 ちなみに、スマホアプリ版で利用できる注文種別は以下のとおりです。注文 | 内容 |
---|---|
ストリーミング注文 | 成行注文 |
Buy/Sell Limit | 指値の注文 |
Buy/Sell Stop | 逆指値の注文 |
ストップロス | 損切の設定数値 |
テイクプロフィット | 利確の設定数値 |
スリッページ | スリッページの許容範囲の設定 |